離島育児って実際どう?父親目線で感じた「不便だけど豊か」な子育てライフ

こんにちは!今回はちょっとめずらしいテーマ、「離島での育児」についてお話しします。

「離島で子育てって大変そう…」「病院少なそうだし、保育園は?」と思う方、多いんじゃないでしょうか。でも実は、離島ならではの良さもたくさんあるんです。

この記事では、実際に離島で子育てをしているパパたちの声をもとに、都市部とのちがいや育児のリアルを父親目線でご紹介します!

離島育児ってどんな感じ?

離島って、本土から海で隔てられた島のこと。沖縄の離島や、鹿児島県の甑島(こしきしま)なんかが有名ですね。

都市部と比べて、保育園の数は少ないし、病院も限られています。でもその分、自然との距離が近くて地域の人とのつながりも深いんです。

パパたちのリアルな声、集めました!

「仕事終わったら5分で家!そのまま子どもと海行って釣りしてます」(30代・漁師パパ)

「保育園は1つしかないけど、先生が子どもの性格までしっかり見てくれるのがありがたい」(40代・自営業パパ)

「情報は都市部ほど入ってこないけど、その分、夫婦でちゃんと話し合う時間が増えました」(30代・地域おこし協力隊)

離島育児 vs 都市育児、比べてみた!

比較ポイント離島育児(パパ目線)都市部育児(パパ目線)
自然との距離感海も山もすぐそこ。遊び放題!公園はあるけど、混んでることも
通勤歩いて数分!通勤だけで往復2時間…も
保育・医療限られてるけど、密な関係選べるけど、競争率高め
地域のつながりご近所が家族レベルで協力的名前知らないお隣さんも多い
父親の育児参加自然と増える(やらざるを得ない)意識しないと時間が取れない

離島育児、こんなところがイイ!

  • 家族の時間が圧倒的に多い
    通勤が短いから、仕事終わったらすぐ家。自然と子どもとの時間が増える!
  • 自然が最高の教材
    海、山、畑。毎日が探検。テレビよりリアルな体験がいっぱい!
  • 地域の人があったかい
    子どもを見かけたら、誰かしら声をかけてくれる。安心感がすごい。
  • 情報が少ないぶん、夫婦の会話が増える
    スマホよりも「夫婦で相談」が基本。意外と大事。
  • 子どもの“今”を見逃さない
    日々のちょっとした成長に、すぐ気づけるのがうれしい。

もちろん、いいことばかりじゃないけど…

正直、病院が少ないとか、買い物が不便とか、マイナス面もあります。でも、その「不便さ」をどう捉えるかで、育児の楽しみ方は大きく変わります。

便利な都市と違って、家族の力で支え合う育児が自然にできるのが、離島ならではの魅力です。

まとめ:「どこで育てるか」より「どう関わるか」

離島でも都市でも、育児に正解はありません。大切なのは、子どもとどう向き合えるか

離島育児って、最初はハードルが高そうに見えるかもしれません。でもやってみると、家族の絆が深まる瞬間がたくさんあります。

「もっと自然の中で、家族との時間を大事にしたい」そんな方にとって、離島育児はぴったりな選択かもしれません。

[chat face=”father.png” name=”パパの本音” align=”left” border=”gray” bg=”none”]
この記事が、子育ての場所を考えているパパ・ママのヒントになればうれしいです!
今後は、離島パパたちのインタビュー記事も公開予定!
[/chat]

タイトルとURLをコピーしました